こんにちは haaanです。
日常生活を送る上で、気分をある程度一定に保つコツって
何だろう、、、
そう考えた時、思いついた条件が、
”部屋が綺麗であること”
でした。
部屋が綺麗だと、朝起きた時の気分もいいし、夜寝るときだって、汚い部屋とは寝つきがだいぶ違う気が。
というわけで、今回は、お部屋を綺麗にスマートに過ごす方法を集めてみました。
魅せる収納
まずは、見えるところから。
玄関とか、お部屋の棚の上とか、、、
ちょっとしたところに、色んなもの。
置きがちじゃないですか?
外出先から、帰ってきて、思わずポイっとしたくなる気持ち、わかります。
そして、そういうポイっとしたくなるものを見えないところに収納しようとしたところで、気づけば、また見える所へポイっとするようになってしまい、、、
負の連鎖、汚部屋になっていくんですよね。
なので!!
ここがポイント
”使用頻度が高いものは魅えるように収納を”
【魅える収納のコツ】 *透明な容器、木目調の容器など容器の系統を全て統一 *容器は主張の少ない、どんな部屋にも馴染むもの *見えるところに置くものは、きちんと並べる *鍵やアクセサリーなど本当に使用頻度の高いものを取捨選択。何でもかんでも置かない
見せない収納
見せない収納とは、引き出し・クローゼットの中などの扉が付いていて、生活感がすごくでてしまうようなもの達を収納する場所のこと。
ブラックホールな”クローゼット”
まずは、だいたいどのお家にも存在しているクローゼット。
こちらの中は、見えない割に、使用頻度が高いので、片付けが苦手な人ほど、
ブラックホールになりがちですが!!
ありがたいことに、何と年に数回、何が何でも片付けなくてはいけない衣替えが存在します。
”衣替えで断捨離を”
”ハンガーや収納BOXの統一を”
このタイミングで、いらない服・いらないものを毎回一掃することで、ある程度のスペースが確保できると思います。
そして、ハンガーや収納するBOXなどを統一させることで、省スペースに。
冬物のコートなんかは難しいですが、それ以外はスリムな形状のMAWAハンガーがオススメです。
衣替えの時期に全てのハンガーを思い切って変えてみるのも良さそうですね。
↓↓細くて、省スペ。肩部分がしなやかなので、服にカタがつかなくてオススメ♡
この機会にまとめ買いしてしまうのも、ありなのでは…
細かいものは”カテゴリー”分け
例えば、充電に必要なコード類、家電なんかの説明書、ちょっとした文房具など、、、
家の中に細かいものって割と存在するんですよね。
それらが、まとまらずにあちらこちらにいってしまうから、部屋が汚くなるし、
必要時にすぐに探せず、イライラする原因にもなりかねない!!
そこでポイント
【細かいものを片付けるコツ】 *カテゴリ別に1箇所に *少し大きめのBOXにまとめてポイっ
カゴでも何でもいいですが、ダイソーなんかで色んな大きさがあり、同じ素材でできているようなBOXシリーズとかをある程度、まとめて購入。(棚とかに入る大きさかどうかは確認してから買いましょう)
それらをざっくりとカテゴリ別に分けて、同じ場所に収納しとけば、どこに収納したかも忘れにくい
かつ
細かく収納を分けるよりも、ストレスも少なく片付けるのも楽できるはず。
”取り出しやすさ”が運命を決める
ちょっと大げさかもしれないですが、
収納をどこにするか決める時、第一に考えるべきことが
”取り出しやすさ、片付けやすさ”
いくら綺麗に片付けても、片付けが苦手な人は、
ものをしまうという動作自体が苦手なことが多いので、
すぐに部屋が荒れるんですよね。
なので、ポイント
【収納のコツ】 *よく使うものは取り出すい上段へ *使用頻度が低いものは下段や取り出しにくいところへ
お洋服とかも、タンスにしまう時、種類別に分けるより、頻度別に分ける方が絶対に荒れにくい
haaanも、お家でテキトーにいる時に着る頻度の高い服は、トップス・スカート・パンツにかかわらず、上段へ。たまにしか着ないもの達を下段へと収納してます。
そうすることで、荒れるとしても、上段だけで、片付けるのも楽チンなんです。
そして、頻度の少ない下段にあるものは本当に頻度が低いものから断捨離の対象にしていきます。
こうすることで、
”片付け楽ちん・捨てるの楽ちん”
片付けが苦手でも綺麗を保てるシステムの完成です。
******************
以上、お片づけが苦手な人でも割と簡単にできる【収納術】をまとめてみました。
haaanも片付けは苦手な方ですが、ちょっとした工夫でかなり、部屋を綺麗に保てるようになりました。
お部屋が綺麗だと、心もスッキリ、人生もなんだかスッキリ・スマートになる気がします。
ぜひこの機会に。
【片付け術】トライしてみてはいかがでしょうか♡
haaan
コメント