こんにちは haaanです。
haaanは夜寝る時、お口を開いたまま。
(無意識だから直せない、、、)
口を開けて寝てるからから、朝の口臭がとっても気になる。
たまに、扁桃膿栓(くさい玉)
とよぼれる物も喉にできて、、、
そんな時は、自信を持って人と話すことができません。
本当にすご〜く嫌!!
っというわけで。
今回は『口臭について』
自分できる予防策を調べてみました!
【ニオイ】の種類
お口のニオイが発生する原因は大きく分けて2つあり、、、
『お口の中のトラブル』
『身体(臓器)のトラブル』
に分けられます。
ニオイ(ガス)の種類は3種類
『メチルメルカプタン:玉ねぎの腐った臭い』
『硫化水素:卵の腐った臭い』
『ジメチルサルファイド:キャベツが腐った臭い』
*****************
中には、身体のどこかが悪くて、口臭が悪化する場合もありますが。
『口臭の原因は8割がお口の中』
と言われているそう。
まずはお口の中のトラブルを解決すべく、対策を立てるのが良いでしょう。
【口臭】の原因
【歯周病】
歯と歯茎の間の溝に汚れがたまって、『炎症』を起こし続けることで、食べかすなどの汚れが溜まりやすい
『ポケット』が生まれます。
これが歯茎を弱くして、やがて歯が抜けてしまう原因になるのが歯周病。
参考:http://www.jacp.net/perio/about/
歯周病になると、このポケットが多数存在していることにより、多量の細菌とタンパク質がお口の中に溜まります。
その結果、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。
【舌苔】【歯垢】
この2つ
みなさん聞いたことがありますよね。
どちらとも、唾液の量が少なかったり、食べカスが異常に口の中に蓄積していることにより、お口の中で育ちます。
そして、これらの元は『タンパク質』
細菌に分解されて、臭いガスを発生させます。
【自律神経】の乱れ
ストレスや女性は月経周期の関係も関係しますが、ホルモンバランスや自律神経が乱れは唾液の分泌に関わります。
唾液には口の中を
『洗浄・自浄する作用』
があるので、、、
自律神経の乱れによって唾液の分泌が低下すると
口臭につながるようです。
扁桃膿栓(くさい玉)
口を開けると、喉の奥に口蓋扁桃(こうがいへんとう)、
俗に言う『ノドチンコ』がありますよね。
ここは
外からの異物や細菌、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割を持っています。
そして、そこには小さな凹みが存在し、、、
ウイルスなどの侵入で『炎症』が発生すると
『細菌や白血球の死骸や食べ物のカス』などがたまりやすくなってしまう。
このたまった『カス』こそ
『扁桃膿栓(くさい玉)』
なんとも言えない、くっさ〜いニオイを発生させます。

こいつを見つけると『どよ〜ん』とします。一回自分で取ろうと必死に引っ掻き回した結果、喉に潰瘍が出来てしまい、、、
病院に通う羽目になりました。
そこからは、もう眺めているしか。
喉でばい菌を仕留めた結果だとは分かっていても本当に嫌なやつです。
自分でできる【対策】とは
『お口の中のタンパク質を少なくする』
『お口の中の細菌の数を増やさない』
『唾液の分泌を多くする』
これがポイントみたいなので!!
この3つに焦点を当てて、対策をまとめました!!
お口の中を【清潔】に
*食べたら歯ブラシ
*夜は歯間ブラシで隙間のカスを掃除する
(これ結構大事かも。取れたカスのニオイがきつい。こんなのが口にあり続けたらそりゃ臭いだろってくらい割と挟まってます。)
*歯の表面の歯垢が取れているか舌でチェック(歯並びが良くない場合は重なってしまっているところなど、死角にも注意しよう)
*舌ブラシ(舌専用のブラシがあります)で優しく舌を磨こう。普通の歯ブラシでも代用は出来ますが、舌を傷つけ、返って汚れがつきやすくなる原因に!!
病院で働いていた時に、歯科の先生が患者さんに進めていたタイプを載せときますね↓↓
【唾液】を増やそう
人間はリラックスしている時に働く神経『副交感神経』が優位になると唾液の分泌が増えるみたい!
なるべく、リラックスできる時間を作りましょう。
また、そのほかにもガムを噛んだり、ご飯を食べるときに噛む回数をふやしたり。
そうすることで、唾液の分泌量は増えるみたい!!
唾液を増やして、お口の清潔を守りましょう♡
【うがい】をしよう
うがいをすることで、
『お口の中が潤う+喉のウイルスや食べ物のカス』
を排除出来ます。
そうすることで、
炎症の元を少しでも
除去しましょう!!
くさい玉は、自分で無理やり取ろうとすると、扁桃腺を傷つけて
返って炎症を悪化させる原因にも、、、
【口呼吸】から【鼻呼吸】へ
口呼吸をすれば
口腔内が乾燥して細菌増殖のリスクが高まるだけでなく、
喉にウイルスを吸い込み、炎症を起こすなど、健康被害が大きくなりがち。
鼻呼吸なら、鼻毛のおかげでそのウイルスを減らせます。
乾燥によって増殖した細菌による『ガスの発生』
ウイルスの侵入による炎症で発生する『くさい玉』
この2つを防ぐために『鼻呼吸』を心がけよう。
口呼吸になるのは、、、
*口の周りの筋肉が衰えている
*鼻の通りが悪い
の原因があるみたい。
お口の周りの筋肉が衰えていると、本来閉まるはずの口が空いてしまうようなんです。『あ・い・う・べ体操』がいいみたい!!
(お風呂に入りながらやってみてね!!3分以内でできちゃうよ。)
↓↓
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50025/
また、花粉症や風邪の時の鼻詰まりで口呼吸は大変なので。
『マスク』をつけて寝るようにしましょう。マスクが乾燥やウイルスから守ってくれます。
鼻で呼吸するって、口臭予防以外にも身体を病気から守るために本当に大事みたい!!
『口臭予防』『風邪予防』
Wで効果があるようです。
せっかくだから
『口呼吸』を卒業しましょう!!

私はたまに、絆創膏を貼って寝ます。これなら肌への負担も少ないし、すこーしだけゆとりを持たせて苦しくないように調整もできちゃいます。優肌絆もお勧めです♡
定期的に歯医者さんへ
歯周病だったり、歯石だったり、、、
自分でもわからないうちに日々『お口のトラブル』が発生してる
だけど、見えないから気づけない!!
だからと言って、放置したら後々、歯を失う原因の歯周病を見落としたり、実は口臭があることに気づけなかったり、、、
虫歯を予防する+口臭ケアやチェックにもなるので。
せめて、
『1年に1回くらいは歯医者さんに行く』のがおススメです!!
もし上の方法を試してみて、お口のニオイが治らない場合は、
このタイミングで専門家に相談しましょう!
まとめ
上の方法を試すとともに、私も改めて。
お口のニオイに気づくために
『口臭チェッカー』を購入しようと決めました。
上の行動を頑張って、爽やかなお口を手に入れよう!!
haaan
これ人気みたいで、、、持ち運び便利です。トイレなんかでサッとチェックできちゃいます↓↓
コメント