こんにちは haaanです。
そろそろ、温かいものが恋しい時期になってきました。
体が冷えると疲労感や不眠、肩こり、生理痛の悪化、美容面では目の下のくまやむくみが起こるなんてことも。
そんな女性の悩みに良さそうなのが、
最近よく聞く”温活”
今回は、この”温活”にスポットを当ててみようと思います。
”温活”って一体何?
温活とは、
『低くなってしまっている体温を、適正な温度まで上げる活動』
のこと。
本来、大人の女性の平熱は36.5℃が理想的。
この温度より低すぎると、いろいろな病気のリスクなんかも上がるんだとか。
市販の温活グッズやお風呂、ストレッチや食べ物で体の内側から温めるなど、さまざまな方法を利用して、温活を始めましょう。
【温活紹介】
それでは、なるべく日常生活に取り入れやすい順番に”温活”を紹介していこうと思います。
”温める”食品
秋から冬に旬の食材や、色の濃い野菜なんかは、体を温めてくれる”陽性食品”
と言われています。
【陽性食品例】
ごぼう、にんじん、れんこん、しょうが、黒砂糖、玄米、そば、漬物、 鮭、カニ、卵、赤身の肉や魚、黒豆、みそ、しょうゆ、シナモンなど
また、普段から飲む水分も、冷たいものよりは体を温めることを意識して、温かいお茶を選んだり、ちょっとした工夫が”温活”につながります。
漢方もオススメ。
冷え性のせいで生理痛や更年期障害など、女性独特の悩みがあるときには、
『当帰(トウキ)』
ちょっとした季節性の体調不良や風邪のひき始めなんかには、
『桂皮(ケイヒ)』
慢性的に冷え性で、基礎体温を上げたいなら、
『生姜(ショウキョウ)』(しょうがのこと)
これらは、市販の漢方薬(冷え症や婦人病のケア用のもの)などに配合されていることも多いので、意外と手に入りやすい。
紅茶やスープなんかに入れて、摂取することを習慣にしても良さそうですね。
日常的にウォーキング
運動不足により筋力が低下すると、基礎代謝がそもそも低下。
体はどんどん冷え性に。
そんな筋力低下を予防するには、どうしても運動が必要です。
ただ、ジムに行くのはめんどくさい、時間がそもそも取れないなど、運動を取り入れようとしても、長続きしなければ、効果的とは言えません。
そんな中、気軽に始められるのはウォーキング。
通勤時や帰宅時、休日などにコツコツと。
呼吸を意識しながらきびきび歩けば、十分な運動に。
“1日15分以上のウォーキング”
を目標にして始めてみてはいかがでしょう。
NOシャワー
これはよく聞くと思いますが、体を温める方法として
最も簡単な方法。
それは”お風呂に浸かること”
湯船につかることで、下半身に水圧がかかり、足の血流も改善するので、下半身のむくみにも効果的。
心臓に戻ってくる血液の量が増え、全身の血行がよくなります。
全身に血液が行き渡ると、内臓の働きも活発になり、代謝UPも期待できます!
さらにさらに。
下に書くような工夫をすることで、より一層効果も期待できるみたい
【効果的な入浴の方法】 *38〜40度くらいの熱すぎないお湯に20分くらい浸かる(熱すぎるお湯だと、体の表面しか温まらず、効果は半減) *炭酸などの入浴剤で血行促進効果あり
腸を温める”腹巻”を
温活にとって、やせやすい体にとって、大事なのは
実は”腸”
また、お腹を温めると腸以外の他の臓器の働きもよくなるので、全身に温かい血液を送ることができるんです。
お腹を温めると、体感温度が1℃上がるというデータもあるみたい。
今は、子宮を温める”妊活”の為にも腹巻をする人が多いんだとか。
年齢問わず。女子ならば。
お腹を温めることに損することはなさそうです。
また、腸の冷え対策としてまず意識したいのが、
”夜に脳を休ませる時間を確保すること”
脳を使っていると交感神経が過剰に働き、腸の血行が悪くなり冷えにつながってしまいます。
よくやりがちな寝る前の”寝ながらスマホ”
あれも、目からの情報を処理するために脳を結構使うみたい。
夜寝る前は、スマホなどを見ずに、リラックスする時間を持つように意識することが、腸の冷え対策につながるようです。
季節に合わせて、いろいろな腹巻が販売されているので、クリックしてみてくださいね♡↓↓

*************
あなたの現在の平均体温はどのくらい?
体温が1℃上がれば、基礎代謝も約12%上がり、ダイエットなんかもスムーズに。
健康で美しい“発熱body”を目指すべく、
これからの季節に”温活”を
取り入れてみてはいかがでしょうか。
haaan
コメント