学生さんは、
「実際に働くってどんな感じ?」ですよね。
実習だけじゃ、わからない。私もそう思ってました。
『就活っていつから?みんなもう始めてる?』なかなか周りには聞きづらい。
そんなあなたへ。
〜新卒向け編〜
書いてみました。
就活の【時期】
いろんなパターンがあると思いますが、学生は国家試験や卒業論文のことも考えて。
早めの就職をオススメします。
卒業1年前(大学だと3年生)の夏~冬:合同説明会、インターンシップ、資料請求
卒業の年(大学だと4年生)の春:インターンシップ
卒業の年の春~夏(6月くらいまで):面接対策、就職試験を受ける
このくらいで進めると、国家試験やらがとっても楽。心に余裕が生まれます。
遅くても10月くらいまでには試験を受けておかないと、やることが詰まってくるのでストレスです。

就活サイトには結構遅めに書いてあるところもありましたが、私の周りもだいたい夏あたりに就職先を決める子が多かったです。
就活の【流れ】
合同説明会やネットで情報収集→インターンシップ→面接→決定

合同説明会やネットでの情報収集については
第1弾で詳しく書いたよ。
病院選びのポイント
*自分が求める環境が就職する病院にあるか
*お給料はどれくらいがいいか
*どれくらいの規模の病院で働きたいか
*教育体制はどうなっているか
*自分が興味のある分野の科がきちんとあるか
それらを見極めるために、
病院見学(インターンシップ)
に行く必要があります。またそのインターンシップで病棟の雰囲気を掴んでくることが大事です。

ちょっと大変かもしれないですが、見学は絶対行くべき。
就職先は自分の何年間を捧げ、看護に対する考え方を作る場所。
自分の目で確かめることが大事です。
実際に見学に行ってみよう:【インターンシップ】
看護師のインターンシップ(病院見学)は1日から2日間で行われます。
病院自体の説明→希望部署で1-2日間の見学→寮などの見学
ここで雰囲気を掴んだり、病院の理念や患者さんへの接し方を見てきましょう!!
*******************
+αここからはお金のお話になりますが。正直、就活ってお金がかかりますよね。
自分が就職したい場所が住んでいるところから離れている場合や就職後に引っ越す場合は、その分交通費やホテル代、引っ越し代もかかります。
なるべく節約して就職を決めるため、、、
*インターンや面接はまとめて何個か行けるように日程を考える。
*お祝い金をもらえる会社を通して就活する。
インターンシップ、面接は大学病院などは難しいですが、中規模〜小規模な病院だと転職サイトで探すこともオススメです。
新卒でも応募可能。就職の援助金を受け取ることもできるので、めちゃくちゃお得!!新生活の足しにできますね♡

haaanは大学病院に就職したので、利用しませんでしたが、友達はこれを利用して面接に行く交通費まで出してもらっていましたよ。
次の就職では小規模なところがいいと思っているので、転職サイトを利用しようと思ってます。
これだけは伝えたい
合同説明会などで
「うちは残業がありません」って言われたら、それは8割、嘘だと思います。
たまに定時で帰れることもありますが。
私の周りの看護師は10人中9人が毎日残業をしています。
(しかも残業代を申請できなくて、残業した事実は残らないことも。これが残業なしって言ってる理由?)
他の条件を考えて、
ここならなんとかやっていけそう。
そう思えるところを探してください。
そして、忘れないで欲しいこと
『看護師は色々な働き方がある』ということ
場所や考えに縛られないで!!
「同じ病院で部署を変える」「違う病院、美容系、介護系へ転職してみる」
もし入職した病院が自分に合わない場合でも、ある程度の技術と知識を身につけた後はどこにでも転職可能。
働き口は沢山です!!看護師って素晴らしい!!
あまり、気を追わず。
就職活動かんばりましょう♡
haaan
コメント