こんにちは haaanです。
糖尿病ってよく聞く病気。
最近はTVなんかでも紹介されていますが、
私たち世代にとっては、まだまだ他人事なイメージですよね。
今回は、そんな『糖尿病』について
なるべくわかりやすく、まとめてみようと思います。
【糖尿病】
ってどんな病気?
人間の身体は
食物を食べると一部が『ブドウ糖』に形を変えて、血液に混ざり、全身を巡ります。そして、膵臓で分泌される『インスリン』という成分が、働いて、ブドウ糖を処理して、エネルギーになってくれます。
なんらかの原因で、インスリンが働かなかったり、量が少ないと、
ブドウ糖を処理できず、身体の中のブドウ糖がたくさん増えてしまいます。
(このブドウ糖が増えた状態を【高血糖】)
そうすると身体の様々な部分に悪影響が出てきます。
この状態を『糖尿病』です。
【糖尿病のタイプ】
【1型糖尿病】
感染など、なんらかの原因で自分の免疫反応で膵臓を攻撃し、インスリンを出せない、もしくは少なくさせてしまう病気。年齢や食生活に関係なく、なってしまいます。
【2型糖尿病】
体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下することによって生じる糖尿病。糖尿病の95%がこのタイプで、中高年に多くみられますが、最近は若年化が進んでいます。

血糖値をコントロールしているのが、インスリン。けど糖尿病だとインスリンの働きが悪いから血糖値をコントロールできなくて、身体に影響が出てしまうよ。
どんな【症状】?
【疲れやすい】 ブドウ糖をうまくエネルギーに変換できず、疲れやすくなります。 【太る】 インスリンが処理しないから、余分なブドウ糖が増え、脂肪細胞にとり込まれると肥満になります。 【急にやせる】 ブドウ糖をうまくエネルギーに変えることができないため、急にやせることがあります。 【視力が落ちる】 ブドウ糖が血液にたっぷりあって、流れが悪くなる。そのことが原因で、目が霞んだり、メガネをかけても見えにくくなったりします。 【手足のしびれ】 糖尿病は神経も脅かします。足に軽いしびれやむくみなどが起こることがあります。 【喉が異常に乾く】 進行した糖尿病の典型的な症状のひとつで、のどがやたら渇き、水などの飲みものを多くとるようになります。 【頻尿】 腎臓の機能が悪化するため、トイレが近くなったり、尿の量が多くなることがあります。
【治療】どんな感じ?
今回は、生活習慣病が引き起こす『2型糖尿病』に着目して説明しますね。
目標は『血糖値の正常化』
まずは食事療法と運動療法、生活習慣の改善を行います。
大体は、生活習慣の乱れにより肥満であったり、食生活が乱れていたりすることが多いので、そこらへんの改善のため、病院に通いながら、生活習慣や食生活の指導を受けます。
根本を直しても、血糖値が良くならないとき、内服薬や注射薬による治療を開始します。
【食事療法】 糖尿病食は、いわば健康長寿食なんです。炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルを過不足なくとることが大切です。ただし、自分にとって適切な量をバランスよく摂取する必要があり、そこが難しいポイントです。病院から家族にも指導が入り、改善を図ります。
【運動療法】 動は、血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げる、肥満を解消して筋肉などでのインスリンの働きを高める、血液循環を盛んにして血管の老化を防ぐなどの効果があります。他に病気を持っていたり、神経症状が重い人など運動を制限すべき人もいるので、主治医の先生と調整しながら進めるのが良さそうです。
【薬物療法】 薬物療法には、飲み薬とインスリンもしくは、それ以外の作用の注射薬があります。状況に合わせて使用され、注射薬から経口薬へ変更することもあれば、経口薬から注射薬に変更する場合もあります。最初から注射薬だからと言って、症状が悪いということでもないようです。 ただ、他の薬もそうですが、血糖をコントロールするお薬の作用というのは、本当に身体に影響が大きいです。勝手にやめたり、多くしたり、自己判断で何かをするのはやめましょう。危うく、命を落とすことになりかねません。
参考:https://www.diabetes.co.jp/disclaimer/check-diahcp
【合併症】
初期には自覚症状はあまりないので、ついつい放置しても、、、
と思いがちですが。
数年から10年程度で
非常に恐ろしいさまざまな病気(合併症)を引き起こします。
糖尿病で【失明?!】
血行障害から目に栄養を与えている血管が詰まります。
すると、だんだん視力が低下していき、
悪化すると失明状態にいたります。
中途失明の原因の第1位は、糖尿病によるもの。
それくらい、糖尿病になると頻度が高く目に影響が出るようです。
気づかないうちに【神経障害】
高血糖の状態が続くと、血液はドロドロに。
手足の血行が悪くなり、神経障害が起こります。
しびれや感覚のにぶりなどに始まり、悪化すると手足が腐ってしまうことも。
しかも、感覚がないので、悪化していても気づくことができません。
最悪の場合、下肢切断の危険もあります。

持病に糖尿病をお持ちの患者さん。特に足なんかは気づくのが遅くなり、、、
実際に、足の指が一本ないなんて方も何人か、いらっしゃいました。
血流が悪いので、傷の治りなんかも遅いみたいです。
【腎臓】が使えない?!
腎臓は、身体の外におしっことして出すものと、身体に必要なものを分ける『フィルター』を持っています。
高血糖のために、そのフィルターがつまってしまうと、、、
『人工透析』が必要な身体になります。
週に何回か病院で数時間、透析が必要になり。
普通の生活が極めて難しい状態に、、、。

普段の生活も大変になりますが、なんかの大きい手術をした時も、腎臓が働かないと、治療や回復がかなり難航します。
私たち世代【妊娠糖尿病】って?
【妊娠すると、、、】
胎盤からでるホルモンの働きでインスリンの働きが抑えられ、また胎盤でインスリンを壊す働きの酵素ができるため、妊娠していないときと比べてインスリンが効きにくい状態になり、血糖が上がりやすくなります。一定の基準を超えると妊娠糖尿病と診断されます。
どんな影響があるの?
【母体への影響】
早産・流産になるリスク、帝王切開の確率UP、羊水過多、高血圧、感染症にかかりやすいetc...
【胎児への影響】
巨大児(このことが原因で帝王切開や難産につながる)、子宮内胎児死亡、新生児低血糖etc...
【体質的にリスクが高い人】
*肥満
*家族に糖尿病の人がいる
*高年妊娠(35歳以上)
*尿糖の陽性が続く場合
*以前に大きな赤ちゃんを産んだことがある人
*原因不明の流産・早産・死産の経験がある人
*羊水過多(ようすいかた:羊水が多い)
*妊娠高血圧症候群の人、もしくは過去に既往がある人
思いがけず、糖尿病になることもあるんです。
そうなった場合は、、、
食事を正しくとることで血糖コントロールを行い、赤ちゃんの発育に必要な栄養をとり、お母さん自身の健康も維持していきましょう。お医者さんが必ず、フォローしてくれます。きちんと指示に従いましょう!!
参考:https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp.html
糖尿病が【怖い理由】
●気づかないうちに病気がどんどん進行する ●血管系や神経系、腎臓の合併症が身体にとって結構やばい ●合併症により、他の病気になるリスクが高い
普段のインスリンの管理も大変。
自分がしっかりしているうちはいいですが、だんだん歳を取ってくると、インスリンの注射を忘れることも。
ちょっとしたことが、命を危険にさらすことになりかねません。
そして!!
人間にとって、血管・神経、さらに腎臓ってかなり大事!!
血管がドロドロで、流れが悪いと詰まるだけじゃなく、心臓に負担がかかったり、栄養が流れにくいから、皮膚の再生機能が悪くて、傷が治りにくかったり。
神経障害で、感覚がなくなって、怪我しちゃうこともあるかもしれないし、
腎臓に至っては、管理が本当に大変です。
もしも、大きい手術をして、腎臓がもともと悪いことが原因でおしっこが出なければ、『持続的な人工透析を行うことに』
そうなると、大きい管に繋がれる時間が長くなったり、リハビリが進まなかったりと、本当に大変なんです。
私たちに【今、できること】
2型糖尿病は運動、食事など生活習慣の見直しで防ぐことができるかもしれません。
そして、妊娠中の糖尿病も生活習慣の見直しで、リスク自体は減らせるはずです。
糖尿病はそれ自体も身体にとって、負担が大きく、
さらに他の病気になった時も、影響が大きい病気。
病気を知って、今から予防できることを知って、、、
少しでも『生活習慣病が引き起こす病気』になる人が減ったらいいなと思います。
haaan
参考:https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/diabetes/04.html
コメント